2025年4月9日
相槌を打つ
カテゴリー|清水 亮典
“相槌を打つ”とは、人の話を聞きながら同意を示すために頷いたり、短い言葉を挟んだりする行為を指します。
この言葉の由来は、日本刀の製作工程における鍛造作業にあります。
鍛造とは、高温に熱した柔らかい状態の鉄を打ち延ばす工程であり、刀の強度と柔軟性を生み出すために欠かせない作業です。
この作業では、2人の鍛治が向かい合って立ち、1人で槌で打つ合間にもう1人が槌を打ちます。槌を振り下ろすタイミングや両者の呼吸が合わなければ、鉄の形が崩れてしまい、良い刀を作ることはできません。
この交互に打ち合う一連の作業を「相槌を打つ」と呼び、そこから相手の話に調子を合わせて受け答えするという意味を表わすようになりました。
人は誰でも、自分の話を親身に聞いてもらえると嬉しいものです。相手の話を聞きながら相槌を打つことは、人とのコミュニケーションを促進する上で大切な役割を担っているのです。
“コミュニケーションの質を高める”
2do(ニド)
「あんなワタシ、こんなワタシに出会える。2度可愛くなれるヘアサロン」
〒433-8123
静岡県浜松市中央区幸4丁目18-19 1F
TEL 053-522-8056
定休日 毎週月曜日、第3日曜日
営業時間 平日 10:00〜19:00
(カット最終受付18:00)
土日祝 9:00〜18:00
(カット最終受付17:00)
駐車場 6台あり
“全室個室VIPルーム完備”