• TOP
  • ABOUT 2do
  • HAIR CATALOG
  • MENU
  • STAFF
  • BLOG
  • WORKS
  • RECRUIT
  • TOP
  • ABOUT 2do
  • HAIR CATALOG
  • MENU
  • BLOG
  • STAFF
  • WORKS
  • RECRUIT

2doブログ|浜松の美容院・ヘアアレンジサロン

2025年8月20日
カテゴリー|清水 亮典

こんにちは。
清水です!

 

 

いつも当店をご利用いただき
誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

お盆休みが明け、今週からお仕事始まりな方も多いかと思います。
盆休み期間中は帰省のタイミングなどで沢山の方がお越しいただいた事、感謝申し上げます。
今週からは休み明けという事もあり、ご予約状況に余裕がございますので、この機会に是非ご利用ください!

 

 

 

また、今月から11月までかけて、スタッフが交代で夏休みをいただきますので、ご予定を確認を上ご予約ください。

 

 

 

 

 

2do(ニド)

「あんなワタシ、こんなワタシに出会える。2度可愛くなれるヘアサロン」

〒433-8123
静岡県浜松市中央区幸4丁目18-19 1F
TEL 053-522-8056
定休日 毎週月曜日、第3日曜日
営業時間 平日 10:00〜19:00
(カット最終受付18:00)
土日祝 9:00〜18:00
(カット最終受付17:00)
駐車場 6台あり
“全室個室VIPルーム完備”

ご予約アプリ 清水 亮典 instagram



2025年8月19日
カテゴリー|清水 亮典

こんにちは。
清水です!

 

 

いつも当店をご利用いただき
誠にありがとうございます。

 

 

今回は沖縄=シーサーというイメージを持たれる方も多いかとおもいます。
そんな、シーサーの歴史について整理してご説明します。

 

 

 

 

 

“シーサーの歴史”

1. 起源
・古代オリエントや中国に由来
シーサーは「獅子(ライオン)」を守り神として表したものです。ライオンは日本には生息しませんが、古代オリエントから仏教伝来とともに「獅子=聖獣」の思想が中国に伝わり、さらに日本へ伝わりました。
・日本本土では「狛犬(こまいぬ)」として神社などに置かれるようになり、琉球(沖縄)では独自に「シーサー」として発展しました。

 

2.沖縄での登場
・14〜15世紀(琉球王国時代)
中国や日本との交流を通じて「獅子像」が沖縄に伝わったと考えられています。
・最古の記録(1689年)
沖縄県読谷村の「座喜味城跡近くの屋敷」に祀られたシーサーが、現存する最古のものとされています。村を火事から守ったと伝えられており、魔除けの守護神として広まりました。

 

 

3.屋根の上のシーサー
・18世紀以降、瓦屋根の普及とともに、家の屋根の上に置かれるシーサーが一般化。
・当初は「集落を守るシーサー(村落信仰)」として設置されましたが、後に「家ごとに魔除けをするシーサー」へと広がっていきました。

 

 

4現代のシーサー
・現代では、魔除けだけでなく福を招く存在として親しまれています。
・口を開けているシーサーは「福を招く・魔を払う」、口を閉じているシーサーは「福を守る」とされ、対になって置かれることが多いです。
・素材やデザインも多様化し、伝統的な赤瓦や石造だけでなく、陶器・ガラス・コンクリート製のものも見られます。

 

 

“まとめると”
シーサーは「ライオン信仰」が中国経由で沖縄に伝わり、17世紀頃から村や家を守る守護神として根付いたものです。時代が進むにつれ、村単位から家庭単位へと信仰が広がり、現代では魔除けと幸福の象徴として愛され続けています。

 

そんなわけで、後2日間沖縄を楽しみながらも知見も広げていきたいと思います!

ご予約アプリ 清水 亮典 instagram



2025年8月18日
カテゴリー|清水 亮典

こんにちは。
清水です!

 

 

いつも当店をご利用いただき
誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

今回、石垣島への旅行をしつつ、琉球グラスに関して調べてみました。

琉球グラス(りゅうきゅうグラス)とは、沖縄で生まれた伝統工芸の ガラス製品 のことです。

 

“琉球グラスの特徴”
・鮮やかな色彩
沖縄の海や空、サンゴ礁をイメージした青・緑・赤など、南国らしい色合いが魅力。
・厚みとぽってり感
一般的なガラス製品よりも厚みがあり、手にしっくりなじむ。
・気泡(泡ガラス)
中に小さな気泡を閉じ込めたデザインは琉球グラスならではで、光に当たるとキラキラ輝く。

 

“歴史”
・戦後復興の象徴
第二次世界大戦後、沖縄ではアメリカ軍が持ち込んだコーラやビールの「空き瓶」を再利用してガラスを作り始めたのが始まり。
・1970年代以降
観光ブームに合わせて沖縄の伝統工芸として定着。現在は「沖縄県伝統工芸品」に指定。

 

“用途”
・グラスやジョッキ、泡盛用の酒器
・花瓶やランプシェードなどのインテリア
・お土産・贈り物としても人気

 

“魅力”
・ハンドメイドのため 同じものが二つとない
・光や飲み物の色で雰囲気が変わり、食卓や暮らしを彩る
・沖縄の海を思わせるデザインでリゾート感を楽しめる

 

 

沖縄旅行に行かれた際は自分好みのモノをお土産にしてもいいですね!

ご予約アプリ 清水 亮典 instagram